人気ブログランキング | 話題のタグを見る

冬暖かい住まいは人を幸せにする4 ー暖房エネルギーを減らすー



なんでもない一日を、大切にしようという思いが新たにされるような3月です。


建物から無駄に流れでているエネルギーを出来るだけ少なくして
太陽のエネルギーを享受する。
寒さに耐えることに費やされている人間のエネルギーを
良い方向に使えるよう、住まいを整える。

一人一人が幸福と感じる時間を増やす。

それは繋がっていることだろうと思っています。



間違いに気づいたら、変われば良いし
表面的に見えているコストを下げることを引き換えにした
冬寒く夏熱い家をこれからは選択しない。

長期的なエネルギーのランニングコストを含めて冷静に判断すれば
温熱性能に投資をするという選択が
住まいを持とうという人達にとって普通のことになる日は近い(はず)。

将来リフォームすることを考えても、
壁を剥がして断熱材を入れたり、サッシを付け替えるのはどうしてもハードルが高い。
優先順位を考えて、お施主さまに提案することや、住に関わる「仲間」にも認識を拡げることは私たちの仕事だなあと感じるところです。

エネルギーコストが上昇することはほぼ確実で
進む方向ははっきりしているので
あとはやるだけ、変わるまで続けるだけなのですよね。


*   *   *


床の話を書こうと思っていたのですが、、
前置きを書いているうち、そんなながれになったので
今回は寄り道してエネルギーの話を書きます。
ますますややこしくなってしまいますが、どうかご容赦を。。


住宅で使うエネルギー

換気
照明
冷房
暖房
家電など、その他のエネルギー

のうち、
「暖房エネルギー」の占める割合は大きく
建物の性能を上げたり、熱源機の種類を変えることで
減らしやすい部分といえます。

東埼玉の家は、「一次消費エネルギー計算」をして性能を確認しながら設計しました。その際の「判定プログラム」をみてみると

冬暖かい住まいは人を幸せにする4 ー暖房エネルギーを減らすー_e0132960_11332751.jpg


右上のグラフの部分を拡大。

冬暖かい住まいは人を幸せにする4 ー暖房エネルギーを減らすー_e0132960_11340917.jpg


赤   「暖房」
水色  「冷房
青   「換気」
黄緑  「給湯」
オレンジ「照明」
グレー 「その他のエネルギー」

関東の住宅で
主な開口部にはlow-Eペアガラスを入れ、庇のある設計ですが、実は飛び抜けて開口部の性能が良い訳ではないですし、もっと
高い数値を求めることもできたでしょうね…。ここでは太陽電池を乗せて消費エネルギー量を相殺することもしていません。
(ここでは、フラット35Sの省エネ等級5をクリアすることを目標にしました。)
平屋部分が多いので、開口部率が低く抑えられ、このプログラム上、良い数値になりました。
これは計算値で、実際に冷房に使うエネルギーの割合はもう少し増えるのではないかと思ってますし、
体感性能を上げる観点で、このプログラム上の数値とは別の検討が必要と私は思ってマス。


反省はさておき、、

それにしても、暖房エネルギーの割合とくらべると冷房はそれほどでもないんですよね。
基準値からして、この差はなんだろう、と。

熱源機の選択によって、大きく消費エネルギー量が変わるのですね。

たとえば、この家は、ヒートポンプ熱源の冷温水器を置いて、
冷温水を放熱器に循環させる方式の冷暖房を採用しているのですが

試しに、電気ヒーターを熱源に設定して計算すると、
がーんと数値がアップしてしまいます。
(暖房用熱源としては、電気ヒーターが最も消費エネルギーが多い。)



少々ややこしいですが、上の表について簡単に説明をしておきますと

住宅で使う電気、灯油、都市ガスなどのエネルギーを「二次エネルギー」と言って、このままだとkwとかリットルとか、MJとか単位がバラバラなので
化石燃料や、水力、太陽光、原子力、などの自然から得られるとする「一次エネルギー」に換算することで、単位を揃えて扱う判定プログラムです。
「建っている地域」「規模」「建物の性能」※や「使用する設備の概要」を入力すると消費エネルギー量を計算してくれます。

次にいきましょう…!

また、「建物の性能」と一口に表現していますが、

・外皮(屋根・壁・床)の面積と各部の仕上げ材を含んだ断熱性能。
・窓の向き、庇の出具合、夏と冬で日射をどのくらい受容・遮熱するか。
などを、細かく数字を入れ算出します…。ちなみに、2020年には住宅にもこの計算が義務付される見込みです。(国のロードマップによれば…)


ええと、グラフに戻ると

下の二つは、それぞれ「省エネ」「低炭素住宅」の基準値を示すので
この家の一次消費エネルギー量は、トータルでそれぞれの基準値をクリアしていますよ。ということが判ります。

それぞれの基準値について説明すると長くなるので割愛、ごめんなさい。(どちらも日本国内のこれまでの基準よりは高い。)


冬について言えば、


「エネルギー効率の良い熱源機を使えば」一次消費エネルギー量が下がる。


「外皮(屋根・壁・床・窓)から逃げる熱の量を減らせば」一次消費エネルギー量は下がる。
 
 
「窓から入ってくる太陽のエネルギーが増えれば」一次消費エネルギー量は下がる。



となります。
設備と、外皮の性能をセットで評価できる点が
優れた評価プログラムだと思います。


日本は、太陽のエネルギーに恵まれている地域で、北緯でいえば
東京はアルジェリアと同じくらい。
北海道でもイタリアのローマくらい。

透明なガラスが美しいモダニズム建築はフランスやドイツの辺りが発祥で
同じ北緯で東に辿って行くと、その先は樺太だったりするんですよね・・という訳で、安易にマネするのは危ない。


扱い方によっては危険なパワーを秘めている太陽のエネルギー。

夏もあることですので、庇を使い
季節によってコントロールしながら、冬の日射を上手く取り込みたいと考えています。

…つづく!


by o-oik | 2017-03-13 13:56 | 住まいにまつわる私の考え


<< 圓通寺の庭で 冬暖かい住まいは人を幸せにする... >>