人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京都五条坂にある陶芸家の家-河井寛次郎記念館

盆休みが終わりますね。わたしもどこか休暇へ、、出かけることはなかった夏ですが
先週末、久しぶりに京都へ行ってまいりました。
非常勤講師を務めている京都造形の前期課題の合評会に参加するための、出張です。
京都、大阪、東京の4スタジオの先生方が一堂に集まり、学生の案を通しでみる充実の丸二日間、後期に向けつらつらと、クリティックを聞きながら、わたくしにとっても勉強になる二日間でありました。

   *  *  *

さて今回の京都行き、お施主様から「とても良い」と伺い、訪ねる約束をしていたある場所を見に行くという、もうひとつの目的が。京都は五条坂近くにある「河井寛次郎記念館」。陶芸家河井寛次郎のアトリエを併設した自邸です。代々建築業を営む家に生まれた寛次郎が自ら設計したものだそう。


こちらが、とにかく、とてもすばらしかった。

この文章を読まれている方、もし、機会があればぜひ行ってみて欲しいです。
吹き抜けのある黒光りする板の間や、のびのびとした二階の座敷、2畳程度の書斎のような部屋・・・
創意工夫のある民家、ではあるのですが、なにより陶芸をつくるための家。

もともと、五条坂に昔、(といっても京で言う昔とはいつ頃なのでしょうね。)からあった登り窯を譲り受け、そこに住居を構えた寛次郎が、後年建て替えたもの。
通りからは、京都の町屋のファサードですが、母屋から中庭を抜け、緩やかに傾斜する敷地の奥に登って行くと、「アトリエ」にあたる空間が控えています。


素焼き用の窯と、本焼きの登り窯、二つの窯が家の要(かなめ)だと感じられ、
この住まいの最深部、例えるならば、神社でいう本殿にあたる部分がこの登り釜、日の光を受け大きな生き物のように佇む存在感が、この家を深いところで決定づけているようでした。

休憩のための部屋が、それぞれ 作陶のための工房とふたつの窯への動線の起点ともなっていて、作陶を日々の仕事とする暮らしが、自然な動きとなって思い浮かぶ構成、仕事の合間に一息つく姿が見えるよう。
優れた計画だなと感心しつつ、掴みかねていた、基本プランのヒントも、京都で頂いてきたようです。笑
これも面白いご縁だな~と。


自分の記録のためにも、写真を何枚か並べて置くことにします。

朝になったら月曜日がスタート。なにやら新しい感じ。
どなたも、良い一日となりますように。


京都五条坂にある陶芸家の家-河井寛次郎記念館_e0132960_2241387.jpg母屋









京都五条坂にある陶芸家の家-河井寛次郎記念館_e0132960_229132.jpg京都五条坂にある陶芸家の家-河井寛次郎記念館_e0132960_2283866.jpg










休憩スペースから中庭を見る。左手に素焼き用の釜が見えている。
京都五条坂にある陶芸家の家-河井寛次郎記念館_e0132960_228195.jpg







昔からの「火」の仕事、軒のある半屋外で。記録では、中庭で絵付けをすることもあったようです。京都五条坂にある陶芸家の家-河井寛次郎記念館_e0132960_2272081.jpg






作陶の工房。けろくろが床に埋まっています。障子で明かりをとる。
京都五条坂にある陶芸家の家-河井寛次郎記念館_e0132960_2265054.jpg京都五条坂にある陶芸家の家-河井寛次郎記念館_e0132960_2262439.jpg京都五条坂にある陶芸家の家-河井寛次郎記念館_e0132960_2254243.jpg










↓登り釜。あちらこちらに、神様を祭ってあるのも印象的、火の神様でしょうか。
by o-oik | 2012-08-20 03:19 | 建築


<< 新しい世界 暑中お見舞い申し上げます >>